タマネギは種まきから約55日で定植。
11月中旬に定植を目標とすると、そこから逆算してそろそろ種まきシーズン。
今年は新しく買ったタマネギ・OP黄と、昨年の余りのタマネギ・ネオアースの種をまきした。
種袋によると、55日で定植。60日を越えた老化苗は使うなとかいろいろと細かいのですが、実際に55日目にきれいに苗が揃っているとも思えません。
問題なく発芽すれば、必要数量を遙かに上回る苗ができるはずなので、そのあたりは適当に定植できそうな物を使っていく予定です。
2012年9月17日月曜日
2012年9月13日木曜日
エン麦の種まき
最近、我が家の畑やプランターでは、意識して肥料を与えないようにする代わりに、有機物でマルチングを行っています。
そんな有機物の供給元は、野菜と一緒に植えているバジルだったり、マリーゴールドだったりします。バジルやマリーゴールドは適当に切り戻してはプランターにマルチとして与えてやります。
夏の間キュウリとインゲンを栽培していたスペースの脇に、エン麦の種を蒔きました。
そして冬の間ブロッコリーを植えるスペースの周囲にもエン麦の種まきをしました。
適当な長さに生長したら刈り取って敷き藁として活躍する予定です。根が深く伸びる性質があるので、人が耕さなくても代わりに深くまで耕してくれる便利な植物です。
そんな有機物の供給元は、野菜と一緒に植えているバジルだったり、マリーゴールドだったりします。バジルやマリーゴールドは適当に切り戻してはプランターにマルチとして与えてやります。
夏の間キュウリとインゲンを栽培していたスペースの脇に、エン麦の種を蒔きました。
そして冬の間ブロッコリーを植えるスペースの周囲にもエン麦の種まきをしました。
適当な長さに生長したら刈り取って敷き藁として活躍する予定です。根が深く伸びる性質があるので、人が耕さなくても代わりに深くまで耕してくれる便利な植物です。
2012年9月12日水曜日
ジャガイモの超浅植え
7月22日にプランターで実験していた超浅植えのジャガイモを収穫いました。
実はこのときにすでに芽が出てしまっていたイモを別のプランター植えていたのですが、この芽が育ってきました。
半分に切った種芋をひっくり返して植えてから約一月。ここまで生長しました。
余りの暑さで黒マルチの下で蒸されてしまったかとも思っていましたが、案外丈夫な物です。
大きなイモは収穫できないでしょうが、プランターでどのくらいのイモが収穫できるか楽しみです。
実はこのときにすでに芽が出てしまっていたイモを別のプランター植えていたのですが、この芽が育ってきました。
半分に切った種芋をひっくり返して植えてから約一月。ここまで生長しました。
余りの暑さで黒マルチの下で蒸されてしまったかとも思っていましたが、案外丈夫な物です。
大きなイモは収穫できないでしょうが、プランターでどのくらいのイモが収穫できるか楽しみです。
2012年9月11日火曜日
ブロッコリー・ハイツ 定植
この季節に一番失敗が少ない野菜はやはりブロッコリーです。例年屋上のプランターでは年内収穫用に早生種、冬の間日当たりの悪い庭では晩生種と使い分けて植えています。
今日は屋上用の早生種のブロッコリー・ハイツを植え付けました。
見た目はキャベツの苗と変わらないので、間違えないよう注意が必要。最も大きくなればすぐに違いが分かるでしょう。
今日は屋上用の早生種のブロッコリー・ハイツを植え付けました。
見た目はキャベツの苗と変わらないので、間違えないよう注意が必要。最も大きくなればすぐに違いが分かるでしょう。
2012年9月10日月曜日
キャベツ・初秋 定植
先週のハクサイの植え付けに続き、今週はキャベツの植え付けです。
ハクサイやキャベツのような結球野菜は難しいと考えて手を出さずにいました。ましてやプランターなので。
買ってきたのはキャベツ・初秋。定植から55日で収穫できる極早生種です。
いまからなら、11月初旬に収穫が見込める計算です。うまくいけばの話ですが。
つい先日までミニトマトが植わっていたプランターに定植しました。
プランターの先の主であるミニトマトとマリーゴールドは刻んで有機物マルチに。ゆっくりと分解して、いずれキャベツの栄養分に。
ハクサイやキャベツのような結球野菜は難しいと考えて手を出さずにいました。ましてやプランターなので。
買ってきたのはキャベツ・初秋。定植から55日で収穫できる極早生種です。
いまからなら、11月初旬に収穫が見込める計算です。うまくいけばの話ですが。
つい先日までミニトマトが植わっていたプランターに定植しました。
プランターの先の主であるミニトマトとマリーゴールドは刻んで有機物マルチに。ゆっくりと分解して、いずれキャベツの栄養分に。
2012年9月9日日曜日
ハクサイ・耐病60日
夏野菜も一段落して、今年は年末収穫を目指してハクサイのプランター栽培に挑戦します。
大量に必要というわけでは無いので、種まきでは無くホームセンターで早生種の苗を探して買ってきました。
買ってきたのはハクサイ・耐病60日。順調に育てば11月の初旬に収穫できる見込みです。
プランターは夏にコマツナやリーフレタスを育てていたものそのまま利用。苗を植える部分だけ穴を掘り、ミミズ堆肥を使って定植しました。それ以外は肥料などは一切無し。この後も雑草やお茶殻を使った有機物マルチだけの予定です。
わずか一週間でこんなに大きくなりました。すばらしい。
もう一株はちょっと虫に食われています。
一枚一枚歯の裏を調べたのですが、イモムシの類は発見できず。ダンゴムシがたくさんいたのでプランターの外に退散願いました。
大量に必要というわけでは無いので、種まきでは無くホームセンターで早生種の苗を探して買ってきました。
買ってきたのはハクサイ・耐病60日。順調に育てば11月の初旬に収穫できる見込みです。
プランターは夏にコマツナやリーフレタスを育てていたものそのまま利用。苗を植える部分だけ穴を掘り、ミミズ堆肥を使って定植しました。それ以外は肥料などは一切無し。この後も雑草やお茶殻を使った有機物マルチだけの予定です。
わずか一週間でこんなに大きくなりました。すばらしい。
もう一株はちょっと虫に食われています。
一枚一枚歯の裏を調べたのですが、イモムシの類は発見できず。ダンゴムシがたくさんいたのでプランターの外に退散願いました。
登録:
投稿 (Atom)