4月7日に種まきをしたインゲン・ケンタッキー101ですが、32粒種まきをして発芽したのが4つ。さらに一つはナメクジに食べられてしまったので、できたのは3株だけ。
そこで、4月29日に追加で残っていた種を蒔いてみました。
前回の反省として、水やりは最初の一回はたっぷり。その代わり、翌日からは水やりは控えめにし、種が腐らないよう注意しました。
5月7日。同じ種を使っているのにこうも発芽率が違うのかと驚きます。水やりと気温が高いのと両方の効果でしょう。
そして、葉が開きました。ここまでくれば一安心。
逆に今度は苗が多くなりすぎて困りそう~
2012年5月8日火曜日
ガザニアとカワラナデシコをポット上げ
連休を利用してガザニアとカワラナデシコをポットに植え替えました。
ガザニアは全部で30株。予想以上にたくさんできてしまいました。
このまま順調に育てば、それこそあちこちに植えられそう。
カワラナデシコは28株。これも多いけれども、以前育てたときは花壇に定植後にすべて消滅してしまったことがあるので、まだまだ心配です。
とりあえず、多めに株を用意できるのは良いことです。
ガザニアは全部で30株。予想以上にたくさんできてしまいました。
このまま順調に育てば、それこそあちこちに植えられそう。
カワラナデシコは28株。これも多いけれども、以前育てたときは花壇に定植後にすべて消滅してしまったことがあるので、まだまだ心配です。
とりあえず、多めに株を用意できるのは良いことです。
2012年5月4日金曜日
ジャガイモの芽欠き
庭に植えたジャガイモは猫よけネットを押し上げて、ずいぶん大きくなりました。
一つの種芋から4本程度の芽が出ているので、2~3本になるように芽かきをしました。
大きいイモを取りたいか、数を取りたいかで残す芽の数が変わるそうですが、一般的な2~3本を残しました。
芽欠きしたジャガイモの芽です。
深植えして、土寄せをしてやれば、この芽からもジャガイモが収穫できるのですが、場所も無いので今回はパス。
トマトの寝かせ植えみたいに、プランターに斜めに植えて、超浅植えのように黒マルチをかけるというのも面白いかもしれないです。機会があったら試して見よう。
一つの種芋から4本程度の芽が出ているので、2~3本になるように芽かきをしました。
大きいイモを取りたいか、数を取りたいかで残す芽の数が変わるそうですが、一般的な2~3本を残しました。
芽欠きしたジャガイモの芽です。
深植えして、土寄せをしてやれば、この芽からもジャガイモが収穫できるのですが、場所も無いので今回はパス。
トマトの寝かせ植えみたいに、プランターに斜めに植えて、超浅植えのように黒マルチをかけるというのも面白いかもしれないです。機会があったら試して見よう。
2012年5月3日木曜日
ジャガイモの超浅植え・発芽しました!
今年から始めて見たジャガイモの超浅植え実験。
芽が出てきたようなので、黒マルチに小さな穴を開けてやりました。
この穴から顔を出した芽が、育っていくわけです。
一箇所、芽がかなり大きくなっていたために、穴がかなり大きくなってしまいました。
ここから光が入ると土とマルチの間にできるイモに陽が当たり良くないので、充分葉が茂って根元が影になってくれることを期待しています。
芽が出てきたようなので、黒マルチに小さな穴を開けてやりました。
この穴から顔を出した芽が、育っていくわけです。
一箇所、芽がかなり大きくなっていたために、穴がかなり大きくなってしまいました。
ここから光が入ると土とマルチの間にできるイモに陽が当たり良くないので、充分葉が茂って根元が影になってくれることを期待しています。
登録:
投稿 (Atom)