2011年11月27日日曜日
古い鉢土のミズナ
古い鉢土にお茶殻のマルチをしただけのミズナ栽培。
少しずつ足していったお茶殻も、一杯になってきました。
こんなお茶殻のマルチですが、このマルチのおかげで小さなミズナの芽が風を受けても倒れないのです。根本の保護だけでなくて、風対策にもよさそう。
寒くなってきたのでミズナの鉢は部屋の中に入れました。
あとは微生物が住み着いてくれるのを待つだけです。
2011年11月26日土曜日
タマネギ・ネオアース定植
今日はタマネギの定植です。
種まき後、なかなか大きく育たないので心配していましたが、ここまで大きくなりました。
本当はもう少し育ててからにしたかったのですが、これから寒くなってくるので定植することに。
余った苗はいろいろなところに植えています。空いているスペースには何か植えておこうというのが最近の方針です。
種まき後、なかなか大きく育たないので心配していましたが、ここまで大きくなりました。
本当はもう少し育ててからにしたかったのですが、これから寒くなってくるので定植することに。
余った苗はいろいろなところに植えています。空いているスペースには何か植えておこうというのが最近の方針です。
2011年11月23日水曜日
ガーデンレタスミックス一部引越
水はけの悪い上のプランター。
状態が悪いなら、様子を見るよりも別の場所に移してしまえと、植え替えることにしました。
発泡スチロールの箱に植え替えて、その辺で枯れていた雑草で根元をマルチング。
キヌサヤエンドウを植える予定のプランターに植え替え。これも雑草を集めて根元をマルチング。
寒さが本格化する前に収穫できるかどうかちょっと心配ですが、そのときはそのときです。そのときはレタスがマルチング材になるのかも。
キヌサヤエンドウ・スナップエンドウ定植
10月30日に種まきをした、キヌサヤエンドウとスナップエンドウ。
左半分がキヌサヤエンドウ、右半分がスナップエンドウ。
この発芽率の違いは何?
まずはキヌサヤエンドウをプランターに定植。
数少ないスナップエンドウも定植。
冬場の豆類は、強い北風とヒヨドリが大敵。昨シーズンは冬の間に大部分が枯れてしまったので、今年は風よけも兼ねて他の野菜なども一緒に植えて見ることにしました。
はたして、どんな効果があるだろうか?
2011年11月20日日曜日
ガーデンレタスミックス・その後
先日、雑草に覆われてどこに芽があるか分からなくなっていたガーデンレタスミックスですが、こまめな雑草退治の結果、リーフレタスらしいそれなりの姿を現しました。
端っこの一株だけですが、結構大きくなりました。
この土、とても水はけが悪くて、スポンジのように大量の水分を保持してることが最近分かりました。雑草も抵抗なく良く抜けること。全然根を張っていないです。別のプランターに植え替えようかな~?
あとから種まきを物もこの通り。中途半端に植え替えずに、このまま育ててしまってもいいかも。
まだ食べるにはほど遠い・・・
端っこの一株だけですが、結構大きくなりました。
この土、とても水はけが悪くて、スポンジのように大量の水分を保持してることが最近分かりました。雑草も抵抗なく良く抜けること。全然根を張っていないです。別のプランターに植え替えようかな~?
あとから種まきを物もこの通り。中途半端に植え替えずに、このまま育ててしまってもいいかも。
まだ食べるにはほど遠い・・・
古い鉢土の実験・進行中
先日、古い鉢土で始めた実験の経過です。
いい感じにミズナの双葉が開きました。
この季節なので、あまり大きく育つことは考えていないのですが、立ち上がりとしてはまず順調。
どの鉢もカチカチの土なので根がちゃんと育つかどうかが心配です。
それぞれの鉢には葉っぱや花殻など、手の届くところで発生した有機物をどんどん放り込んでいきます。すぐ隣にダンボールコンポストがありますが、堆肥化もさせません。
そして、今日は3鉢すべてをお茶殻でマルチングしてしまいました。
しばらくはこの状態で植物の力に任せるのです。
いい感じにミズナの双葉が開きました。
この季節なので、あまり大きく育つことは考えていないのですが、立ち上がりとしてはまず順調。
どの鉢もカチカチの土なので根がちゃんと育つかどうかが心配です。
それぞれの鉢には葉っぱや花殻など、手の届くところで発生した有機物をどんどん放り込んでいきます。すぐ隣にダンボールコンポストがありますが、堆肥化もさせません。
そして、今日は3鉢すべてをお茶殻でマルチングしてしまいました。
しばらくはこの状態で植物の力に任せるのです。
2011年11月13日日曜日
庭の畑に有機物マルチを追加
10月23日にたくさんの剪定くずで土の表面を覆っておいた庭の小さな畑ですが、今日は草むしりをして乾かしておいた雑草を追加しました。
畑の表面を雑草や剪定くず数センチ程度覆っています。
軽くめくってやると白い菌糸が見え、早くも分解が始まっています。
こちらは数年前から、剪定くずや落ち葉を構わず放り込んでいる花壇です。
見栄えは悪いですが、雑草でも何でも放り込み続けていると、微生物の活躍であっという間に分解するようになり、土も団粒化します。分解しにくい成分は残っていますが、そのうちに分解して無くなることでしょう。
さて、上の写真の畑もこんな風に変化してくれるでしょうか?
畑の表面を雑草や剪定くず数センチ程度覆っています。
軽くめくってやると白い菌糸が見え、早くも分解が始まっています。
こちらは数年前から、剪定くずや落ち葉を構わず放り込んでいる花壇です。
見栄えは悪いですが、雑草でも何でも放り込み続けていると、微生物の活躍であっという間に分解するようになり、土も団粒化します。分解しにくい成分は残っていますが、そのうちに分解して無くなることでしょう。
さて、上の写真の畑もこんな風に変化してくれるでしょうか?
2011年11月6日日曜日
古い鉢土で実験開始
相変わらず、古い土を使った変な実験をやっています。
(種まきの記事は多いけれども、収穫の写真が無いのはなぜだという疑問は持たないように…)
古い鉢。
何かを収穫したあと、半年ばかり放置状態になっていました。根も土の中に残っているはずです。
今回使うのはこの古い鉢に入った古い土。割り箸が刺さらないくらい硬くなっています。
ここにこのままミズナの種をまきます。土を変えたり、腐葉土を足したりすることはありません。何も考えずに種をまきます。
硬い土の上に種をまき、その上からミミズコンポストを1cmくらい被せておしまい。
ミミズコンポストでマルチングした鉢には、ときどき雑草などが出てきたら有機物マルチとして投入していく予定。
(種まきの記事は多いけれども、収穫の写真が無いのはなぜだという疑問は持たないように…)
古い鉢。
何かを収穫したあと、半年ばかり放置状態になっていました。根も土の中に残っているはずです。
今回使うのはこの古い鉢に入った古い土。割り箸が刺さらないくらい硬くなっています。
ここにこのままミズナの種をまきます。土を変えたり、腐葉土を足したりすることはありません。何も考えずに種をまきます。
硬い土の上に種をまき、その上からミミズコンポストを1cmくらい被せておしまい。
ミミズコンポストでマルチングした鉢には、ときどき雑草などが出てきたら有機物マルチとして投入していく予定。
屋上発電所:2011年10月の発電量
屋上発電所:2011年10月の発電量
10月1日 | 4 | Ah | 96 | Wh |
10月2日 | 10 | Ah | 120 | Wh |
10月3日 | 17 | Ah | 204 | Wh |
10月4日 | 7 | Ah | 84 | Wh |
10月5日 | 1 | Ah | 12 | Wh |
10月6日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月7日 | 4 | Ah | 48 | Wh |
10月8日 | 4 | Ah | 48 | Wh |
10月9日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月10日 | 4 | Ah | 48 | Wh |
10月11日 | 0 | Ah | 0 | Wh |
10月12日 | 9 | Ah | 108 | Wh |
10月13日 | 4 | Ah | 48 | Wh |
10月14日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月15日 | 4 | Ah | 48 | Wh |
10月16日 | 4 | Ah | 48 | Wh |
10月17日 | 6 | Ah | 72 | Wh |
10月18日 | 12 | Ah | 144 | Wh |
10月19日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月20日 | 7 | Ah | 84 | Wh |
10月21日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月22日 | 6 | Ah | 72 | Wh |
10月23日 | 14 | Ah | 168 | Wh |
10月24日 | 10 | Ah | 120 | Wh |
10月25日 | 18 | Ah | 216 | Wh |
10月26日 | 17 | Ah | 204 | Wh |
10月27日 | 10 | Ah | 120 | Wh |
10月28日 | 6 | Ah | 72 | Wh |
10月29日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月30日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
10月31日 | 5 | Ah | 60 | Wh |
合計 | 218 | Ah | 2,664 | Wh |
2011年11月4日金曜日
突然、巣箱の模様替え
いつも何を考えているのかよく分からないハムスターの小春。
今日もまた予想もしなかった行動を取りました。
前の日の巣箱。
いちばん左の部屋に大量のエサを上と下に分散して貯蔵しています。そして、その真ん中には綿を持ち込んで立派なベッドを作っていたのですが・・・
一転、通路に保存していたエサが散らかり、綿のベッドが上側に作り直されていました(いつ見ても器用に作る物です)。
小春にとって通路はいらないモノを捨てる場所。このエサはもういらないの?
何かいつもと違うことでもありましたか?
登録:
投稿 (Atom)