今日は久しぶりにFELT F4で羽村堰まで行ってきました。
高尾山に登ったりしましたが、まだ体調はいいとは言えない状態。普段よりもかなり時間がかかってしまいました。ついでにサイクルコンピュータが電池切れで速度もケイデンスも分からない。ひたすらマイペースで走ってきました。
曼珠沙華。彼岸花と言うくらいでカレンダーでも見ているのではと言うくらいにこの季節に咲き出します。
不思議だ。
多摩サイ沿いにもたくさん自生(?)しています。
今日もEtaExpressでお湯を沸かして、カップ麺。出先ではお手軽でおいしいです。
イワタニのカセットコンロを持ってきている人もいますから、上には上がいる。
しばらく多摩川の流れを見て心を静めます。
羽村堰の景色も悪いものではないのですが、多摩川の水量のほぼすべてがここ河口から53km地点で取水されていると知っているとちょっとむなしいです。東京都民の飲み水ですから文句もいえませんが。
羽村堰より下流に流れているのは水利権のある農業用水用のごくわずかな水だけです。
それ以外は、羽村堰より下流で合流する浅川や、幾つもある水再生センター(汚水処理場)の高度処理水です。調布市付近でなんと水量のほぼ半分が排水、残りが秋川や浅川の水です。
多摩川の水が綺麗になったのはひとえに汚水処理技術の進歩なのですが、複雑な気持ちです。
今日の走行記録は、サイクルコンピュータの電池切れによりありません。