NECの府中事業所の中にある謎の小さな小山。
実は江戸時代中期、甲州道中の八番目の一里塚である、本宿一里塚です。
この頃の甲州道中は府中からハケ(府中崖線)の下に降りて、万願寺の渡しで多摩川を渡っていたと思われます。その後、ハケを降りずに現在の旧甲州街道を通って、日野の渡しで多摩川を渡るルートに変更されたのでしょう。
一般の人が通ることのない旧街道の一里塚の前にも、立派な石碑が建てられていました。
一里塚は邪魔なので道路の拡張工事などで多くが失われましたが、企業の敷地の中にあったのが幸いし、現代にその姿を残しているのでした。