2009年9月26日土曜日
旭化成ホームズ住宅総合技術研究所見学
今日は縁あって、ヘーベルハウスで有名な旭化成ホームズの住宅総合技術研究所にお邪魔してきました。
研究所と言うこともあって、所内は残念ながら撮影禁止。未発表の製品などもあるので、細かいことをブログで書くことは控えておきます。
それでも、省エネ関連の技術、特に冷暖房に関してはすぐにでも欲しいな~というものばかり。いいな~。
そのほか、耐震技術や様々な加速試験の様子などを見学させていただきました。こうやって住宅の性能試験をしながら商品化に向けて研究するんだなと感心しっぱなしです。
将来、家のメンテナンスをするときにこういった技術が入ってくるチャンスがあるのかなと思うとわくわくしますね。
2009年9月23日水曜日
武者小路実篤の仙川の家
今日はシルバーウィーク最終日。仙川の武者小路実篤記念館に行ってきました。4~5年ぶりかな?
武者小路実篤が晩年を過ごした「仙川の家」と呼ばれる旧邸のあとで、現在は市営の公園として整備されたものです。
本当にここは東京なのかと思わせる光景。箱根の旅館を思わせるような雰囲気です。
庭もとても立派。
実篤が水のある土地を求めて、探したのがこの仙川だったそうです。
公園の外れには記念館が。実篤ゆかりの品や、様々資料が展示されています。
休憩コーナーではスケッチ用の南瓜や貝などが用意されていて、実篤の気分(?)を味わうことが出来るようになっていました。それぞれ来館者の描いたスケッチを見ているのも楽しいです。
黙々
武者小路実篤が晩年を過ごした「仙川の家」と呼ばれる旧邸のあとで、現在は市営の公園として整備されたものです。
本当にここは東京なのかと思わせる光景。箱根の旅館を思わせるような雰囲気です。
庭もとても立派。
実篤が水のある土地を求めて、探したのがこの仙川だったそうです。
公園の外れには記念館が。実篤ゆかりの品や、様々資料が展示されています。
休憩コーナーではスケッチ用の南瓜や貝などが用意されていて、実篤の気分(?)を味わうことが出来るようになっていました。それぞれ来館者の描いたスケッチを見ているのも楽しいです。
黙々
新しい携帯を買いました - SH-02A
いきなりですが、新しい携帯を購入しました。
ドコモのSH-02Aです。
安くてお財布携帯が使えて1万円以下であれば、何でもいいとか言っていたのに、いざお店に行ってみると駄目。
やっぱりカメラは立派なのが付いてないと駄目・・・とか
黄色じゃないとやだ・・・とか
GPSは無いよりもあった方がいいね・・・とか
黄色じゃないとやだ・・・とか
黄色じゃないとやだ・・・とか
そもそもドコモショップで1万円以下なんてほとんど無いじゃないか。
今まで使っていたのがこれ。
どんな初めての人と待ち合わせをしても必ず見つけてくれる、鮮やかな黄色。携帯としての機能を超越した有効性を持った逸品です。
そんなときに別の店で見つけたのが、上の写真のSH-02Aです。黄色がない代わりに、気に入ったのが緑色。
「すいません、緑色をください」
「申し訳ありません、緑色はお取り寄せになります」
「・・・・・」
というわけで、契約と支払いを済ませて、後日受け取りに行くことになりました。最終的にパルコカードの5%引きとお店のポイント還元と割引盛りだくさん。かなりお安くなりました。
金曜日の午後に受け取りです。到着が楽しみ。
ドコモのSH-02Aです。
安くてお財布携帯が使えて1万円以下であれば、何でもいいとか言っていたのに、いざお店に行ってみると駄目。
やっぱりカメラは立派なのが付いてないと駄目・・・とか
黄色じゃないとやだ・・・とか
GPSは無いよりもあった方がいいね・・・とか
黄色じゃないとやだ・・・とか
黄色じゃないとやだ・・・とか
そもそもドコモショップで1万円以下なんてほとんど無いじゃないか。
今まで使っていたのがこれ。
どんな初めての人と待ち合わせをしても必ず見つけてくれる、鮮やかな黄色。携帯としての機能を超越した有効性を持った逸品です。
そんなときに別の店で見つけたのが、上の写真のSH-02Aです。黄色がない代わりに、気に入ったのが緑色。
「すいません、緑色をください」
「申し訳ありません、緑色はお取り寄せになります」
「・・・・・」
というわけで、契約と支払いを済ませて、後日受け取りに行くことになりました。最終的にパルコカードの5%引きとお店のポイント還元と割引盛りだくさん。かなりお安くなりました。
金曜日の午後に受け取りです。到着が楽しみ。
2009年9月22日火曜日
羽村往復
今日は久しぶりにFELT F4で羽村堰まで行ってきました。
高尾山に登ったりしましたが、まだ体調はいいとは言えない状態。普段よりもかなり時間がかかってしまいました。ついでにサイクルコンピュータが電池切れで速度もケイデンスも分からない。ひたすらマイペースで走ってきました。
曼珠沙華。彼岸花と言うくらいでカレンダーでも見ているのではと言うくらいにこの季節に咲き出します。
不思議だ。
多摩サイ沿いにもたくさん自生(?)しています。
今日もEtaExpressでお湯を沸かして、カップ麺。出先ではお手軽でおいしいです。
イワタニのカセットコンロを持ってきている人もいますから、上には上がいる。
しばらく多摩川の流れを見て心を静めます。
羽村堰の景色も悪いものではないのですが、多摩川の水量のほぼすべてがここ河口から53km地点で取水されていると知っているとちょっとむなしいです。東京都民の飲み水ですから文句もいえませんが。
羽村堰より下流に流れているのは水利権のある農業用水用のごくわずかな水だけです。
それ以外は、羽村堰より下流で合流する浅川や、幾つもある水再生センター(汚水処理場)の高度処理水です。調布市付近でなんと水量のほぼ半分が排水、残りが秋川や浅川の水です。
多摩川の水が綺麗になったのはひとえに汚水処理技術の進歩なのですが、複雑な気持ちです。
今日の走行記録は、サイクルコンピュータの電池切れによりありません。
高尾山に登ったりしましたが、まだ体調はいいとは言えない状態。普段よりもかなり時間がかかってしまいました。ついでにサイクルコンピュータが電池切れで速度もケイデンスも分からない。ひたすらマイペースで走ってきました。
曼珠沙華。彼岸花と言うくらいでカレンダーでも見ているのではと言うくらいにこの季節に咲き出します。
不思議だ。
多摩サイ沿いにもたくさん自生(?)しています。
今日もEtaExpressでお湯を沸かして、カップ麺。出先ではお手軽でおいしいです。
イワタニのカセットコンロを持ってきている人もいますから、上には上がいる。
しばらく多摩川の流れを見て心を静めます。
羽村堰の景色も悪いものではないのですが、多摩川の水量のほぼすべてがここ河口から53km地点で取水されていると知っているとちょっとむなしいです。東京都民の飲み水ですから文句もいえませんが。
羽村堰より下流に流れているのは水利権のある農業用水用のごくわずかな水だけです。
それ以外は、羽村堰より下流で合流する浅川や、幾つもある水再生センター(汚水処理場)の高度処理水です。調布市付近でなんと水量のほぼ半分が排水、残りが秋川や浅川の水です。
多摩川の水が綺麗になったのはひとえに汚水処理技術の進歩なのですが、複雑な気持ちです。
今日の走行記録は、サイクルコンピュータの電池切れによりありません。
2009年9月21日月曜日
金魚坂
今日の目的地は「金魚坂」。
地下鉄・本郷三丁目の駅から歩いて5分くらい。看板によると「料理」・「珈琲」・「金魚販売」のお店です。
珍しい・・・
こんなモダンな建屋が建っていますが、実は創業350年、7代目の金魚屋です。
喫茶を始めてから急に有名なったようです。
おやつのケーキセット。
後ろにあるのは金魚の専門誌。こんなものがあるんだと結構真剣に読んでいました。
おねがい、金魚屋で魚料理は・・・
外に出るとそこはまさしく金魚屋さん。
自分で好きな金魚を選んで、買うことが出来ます。
全部、柄が違うので選ぶのも大変。最終的に桜コメットとシュブンキンの2匹を買って帰りました。
右が桜コメット。すばしっこいです。
右がシュブンキン。まだまだ小さいですが、大器の片鱗を感じさせます。
すっかり主となった大きなコメットが新入りの桜コメットを追い回していますが、早く慣れてのびのびと育ってくれることを祈るばかりです。
地下鉄・本郷三丁目の駅から歩いて5分くらい。看板によると「料理」・「珈琲」・「金魚販売」のお店です。
珍しい・・・
こんなモダンな建屋が建っていますが、実は創業350年、7代目の金魚屋です。
喫茶を始めてから急に有名なったようです。
おやつのケーキセット。
後ろにあるのは金魚の専門誌。こんなものがあるんだと結構真剣に読んでいました。
おねがい、金魚屋で魚料理は・・・
外に出るとそこはまさしく金魚屋さん。
自分で好きな金魚を選んで、買うことが出来ます。
全部、柄が違うので選ぶのも大変。最終的に桜コメットとシュブンキンの2匹を買って帰りました。
右が桜コメット。すばしっこいです。
右がシュブンキン。まだまだ小さいですが、大器の片鱗を感じさせます。
すっかり主となった大きなコメットが新入りの桜コメットを追い回していますが、早く慣れてのびのびと育ってくれることを祈るばかりです。
2009年9月19日土曜日
サッカー初観戦
今日は生まれて初めてのサッカー観戦に行ってきました。
せっかく近くに地元のチームがあるのに一度も見に行ったことがなかったので、連休に入ったところで観戦してきたのでした。
今日はブラジル・デーと言うことで、東京ドロンパもブラジル国旗を身にまとっています。写真撮影にも気軽に応じてくれる気さくなキャラクターです。
今日の試合はFC東京 v.s. ガンバ大阪。
実は選手の名前も全く知らないので、どういう展開になるか予想が付きません。
今日はブラジル・デーと言うことで、サンバ・パレードが行われていました。試合前のパレードは東京外国語大学。ハーフタイムは国際基督教大学によるものでした。どちらも味の素スタジアムの近くにあって、地元でもよく間違える大学です。
ややこしい
肝心の試合はというと、FC東京が開始直後にゴール!と思ったのですが、ファウルだったようで、得点無し。そのまま、何となくだらだらとした展開のまま引き分けで終了。最初の得点が入っていたら違っただろうに。残念。
良くも悪くも、ゴールキーパーの権田ただ一人が大活躍という試合でした。
初めてサッカーを見たのですが、なるほどボールではなくて、人の動きを追うと面白い。初めのうちは、ふわぁっと浮いたボールを追う気迫がないぞとか、そこで飛びつけとか個人の動きばかり見ていましたが、少し俯瞰してみるとまるで動きが違う。
例えばFC東京側がボールをコントロールすると、直ちにガンバ大阪側に最低3~4人のラインが出来て、この内側に入れないだけでなくて、じわじわと押し返す。逆の立場になるとFC東京側に4人くらいで四辺形の空間を作りに行くのだけど、意外と簡単にこの空間に入られてしまうなどなど。防御側に回ったときの人の動きのスピードが全く違うのです。
後半はほとんど、ボールの先にいるディフェンスの人数を数えていました。メモを取ったわけでないので単なる印象ですが、ガンバ大阪の方がFC東京よりも常に1~2人多い感じを受けました。
結局試合は引き分け。せっかく地元チームの応援に行ったのに残念でした。
サッカーの試合は長いという印象がありましたが、生で見ると45分+45分なんてあっという間。普段とはちょっと違う時間を過ごすことが出来ました。たまにはこうやって地元チームの応援に行くのもいいかもしれないです。
試合が終わる頃には綺麗な夕焼けが。明日もいい天気になることでしょう。
せっかく近くに地元のチームがあるのに一度も見に行ったことがなかったので、連休に入ったところで観戦してきたのでした。
今日はブラジル・デーと言うことで、東京ドロンパもブラジル国旗を身にまとっています。写真撮影にも気軽に応じてくれる気さくなキャラクターです。
今日の試合はFC東京 v.s. ガンバ大阪。
実は選手の名前も全く知らないので、どういう展開になるか予想が付きません。
ややこしい
肝心の試合はというと、FC東京が開始直後にゴール!と思ったのですが、ファウルだったようで、得点無し。そのまま、何となくだらだらとした展開のまま引き分けで終了。最初の得点が入っていたら違っただろうに。残念。
良くも悪くも、ゴールキーパーの権田ただ一人が大活躍という試合でした。
初めてサッカーを見たのですが、なるほどボールではなくて、人の動きを追うと面白い。初めのうちは、ふわぁっと浮いたボールを追う気迫がないぞとか、そこで飛びつけとか個人の動きばかり見ていましたが、少し俯瞰してみるとまるで動きが違う。
例えばFC東京側がボールをコントロールすると、直ちにガンバ大阪側に最低3~4人のラインが出来て、この内側に入れないだけでなくて、じわじわと押し返す。逆の立場になるとFC東京側に4人くらいで四辺形の空間を作りに行くのだけど、意外と簡単にこの空間に入られてしまうなどなど。防御側に回ったときの人の動きのスピードが全く違うのです。
後半はほとんど、ボールの先にいるディフェンスの人数を数えていました。メモを取ったわけでないので単なる印象ですが、ガンバ大阪の方がFC東京よりも常に1~2人多い感じを受けました。
結局試合は引き分け。せっかく地元チームの応援に行ったのに残念でした。
サッカーの試合は長いという印象がありましたが、生で見ると45分+45分なんてあっという間。普段とはちょっと違う時間を過ごすことが出来ました。たまにはこうやって地元チームの応援に行くのもいいかもしれないです。
試合が終わる頃には綺麗な夕焼けが。明日もいい天気になることでしょう。
2009年9月18日金曜日
ダンボールコンポストを新設
庭の畑を片付けたら、収穫の終わったキュウリとニラの花茎がたくさん。
ミミズコンポストに入れるにはちょっと量が多いので、新たにダンボールコンポストを新設することにしました。
ダンボール箱とピートモスを用意。簡単に回りをガムテープで補強して終了。土嚢袋を使うのと違って自立するのがいいです。
量が多かったので、まずはニラの花茎と花に米糠をまぶして投入。ふたをする前にミミズコンポストから温度計を引っ越してきておしまい。
発酵が始まったら、ちびちびとキュウリの剪定くずを投入していく予定です。
ミミズコンポストに入れるにはちょっと量が多いので、新たにダンボールコンポストを新設することにしました。
ダンボール箱とピートモスを用意。簡単に回りをガムテープで補強して終了。土嚢袋を使うのと違って自立するのがいいです。
量が多かったので、まずはニラの花茎と花に米糠をまぶして投入。ふたをする前にミミズコンポストから温度計を引っ越してきておしまい。
発酵が始まったら、ちびちびとキュウリの剪定くずを投入していく予定です。
2009年9月17日木曜日
高尾山登山
最近、体調も精神面も共に優れないので、気分転換に天狗を見に出かけることにしました。
目的地は日帰りでぶらりと行かれる高尾山です。
平日なので人はまばらです。よかった。
今日はケーブルカーは使わず、自分の足で登山。1号路を使って山頂を目指します。途中ケーブルカー駅手前が急坂でつらいですが、それ以外は比較的楽ちん。
途中、名物のお団子を食べるために小休止。あとはひたすら頂上を目指します。
途中、108段の石段(男坂)を上ります。上から見下ろすとこんな感じ。
さて、石段を登り切ると待っているのが天狗で有名な高尾山薬王院です。
東京に修験道の山があるというのも不思議な感じがします。
普段は余り気にかけないのですが、今日は厄除けと心願成就の撫木を納めて来ました。何となくそんな気持ちだったんですね~。
でも、私はおみくじはひかない・・・
わざわざ外国人用に英語の撫木が用意されていたのはちょっとびっくり。
そして、山頂に。
山頂でお昼ご飯。お店もありますが、持参したおにぎりを食べて疲れを癒します。
写真が三角点なのは、山頂で他に写真を撮っていなかったからです。山に登ってこういうのも珍しい。
帰りは6号路に。沢伝いの道です。行きとは違って、短いとはいえ本格的な山道なのですれ違う人の装備も違っているのが分かります。
何ヶ所か登山道そのものが沢になっている場所もあり、滑りやすくて大変。
そして、このコースの見所が琵琶滝。南北朝時代から続く、修験者の滝修行の場です。
修験者がいるときは、写真撮影できません。一応体験も出来るらしいですが・・・私は・・・
ふもとまで降りてきたところで登山はおしまい。ムササビがお出迎えです。
駅前のイタリアンレストランで足湯につかり、ちょっとお茶を飲んでから帰宅。
文字通りのお手軽登山の一日でした。
目的地は日帰りでぶらりと行かれる高尾山です。
平日なので人はまばらです。よかった。
今日はケーブルカーは使わず、自分の足で登山。1号路を使って山頂を目指します。途中ケーブルカー駅手前が急坂でつらいですが、それ以外は比較的楽ちん。
途中、名物のお団子を食べるために小休止。あとはひたすら頂上を目指します。
途中、108段の石段(男坂)を上ります。上から見下ろすとこんな感じ。
さて、石段を登り切ると待っているのが天狗で有名な高尾山薬王院です。
東京に修験道の山があるというのも不思議な感じがします。
普段は余り気にかけないのですが、今日は厄除けと心願成就の撫木を納めて来ました。何となくそんな気持ちだったんですね~。
でも、私はおみくじはひかない・・・
わざわざ外国人用に英語の撫木が用意されていたのはちょっとびっくり。
そして、山頂に。
山頂でお昼ご飯。お店もありますが、持参したおにぎりを食べて疲れを癒します。
写真が三角点なのは、山頂で他に写真を撮っていなかったからです。山に登ってこういうのも珍しい。
帰りは6号路に。沢伝いの道です。行きとは違って、短いとはいえ本格的な山道なのですれ違う人の装備も違っているのが分かります。
何ヶ所か登山道そのものが沢になっている場所もあり、滑りやすくて大変。
そして、このコースの見所が琵琶滝。南北朝時代から続く、修験者の滝修行の場です。
修験者がいるときは、写真撮影できません。一応体験も出来るらしいですが・・・私は・・・
ふもとまで降りてきたところで登山はおしまい。ムササビがお出迎えです。
駅前のイタリアンレストランで足湯につかり、ちょっとお茶を飲んでから帰宅。
文字通りのお手軽登山の一日でした。
2009年9月16日水曜日
モンシロチョウ
先週、庭ですっかりモンシロチョウの幼虫に食べ尽くされたコマツナの処分をしているときに、モンシロチョウのさなぎを見つけました。
せっかくなので観察ケースに入れて、羽化するまで育ててみることにします。
観察ケースに入れて3日目。無事に羽化しました。
一枚目の写真の奥に写っている別のさなぎも、この翌日に無事に羽化して飛び立っていきました。
というわけで、ちょっとしたモンシロチョウの観察日記でした。
せっかくなので観察ケースに入れて、羽化するまで育ててみることにします。
観察ケースに入れて3日目。無事に羽化しました。
一枚目の写真の奥に写っている別のさなぎも、この翌日に無事に羽化して飛び立っていきました。
というわけで、ちょっとしたモンシロチョウの観察日記でした。
2009年9月15日火曜日
ゼフィランサス開花中
今年もプランターに植えっぱなしのゼフィランサスが開花しました(といっても写真は先週撮影したものです)。
放っておいても毎年花を付けるので便利な花なのですが、一度球根を掘り起こした方がまた立派な花が咲くようになるかな?
放っておいても毎年花を付けるので便利な花なのですが、一度球根を掘り起こした方がまた立派な花が咲くようになるかな?
ラベル:
ガーデニング
2009年9月14日月曜日
甲州道中の旅(番外編)・本宿一里塚
NECの府中事業所の中にある謎の小さな小山。
実は江戸時代中期、甲州道中の八番目の一里塚である、本宿一里塚です。
この頃の甲州道中は府中からハケ(府中崖線)の下に降りて、万願寺の渡しで多摩川を渡っていたと思われます。その後、ハケを降りずに現在の旧甲州街道を通って、日野の渡しで多摩川を渡るルートに変更されたのでしょう。
一般の人が通ることのない旧街道の一里塚の前にも、立派な石碑が建てられていました。
一里塚は邪魔なので道路の拡張工事などで多くが失われましたが、企業の敷地の中にあったのが幸いし、現代にその姿を残しているのでした。
実は江戸時代中期、甲州道中の八番目の一里塚である、本宿一里塚です。
この頃の甲州道中は府中からハケ(府中崖線)の下に降りて、万願寺の渡しで多摩川を渡っていたと思われます。その後、ハケを降りずに現在の旧甲州街道を通って、日野の渡しで多摩川を渡るルートに変更されたのでしょう。
一般の人が通ることのない旧街道の一里塚の前にも、立派な石碑が建てられていました。
一里塚は邪魔なので道路の拡張工事などで多くが失われましたが、企業の敷地の中にあったのが幸いし、現代にその姿を残しているのでした。
ラベル:
甲州道中の旅
2009年9月13日日曜日
ブロッコリー定植
今年もブロッコリーを植えることにしました。
収穫まで時間はかかりますが、買ってくるものよりも柔らかくておいしいので止められません。
今年は屋上のプランターに4株と、庭の畑に2株植えました。
畑はつい最近までコマツナがモンシロチョウの幼虫とバッタのエサ場と化していたのでちょっと心配。
充分大きく育つまで、食べられずに生長できるだろうか?
2009年9月5日土曜日
蝶いろいろ
にょきにょきと出現したニラの花を切ってしまおうと園芸ばさみを持って畑に行ったところ、意外にもたくさんの蝶の姿を発見。
ハサミを持ったまましばらく観察していました。
上の写真ではヤマトシジミのオスとメスが求愛行動を行っています。
一方こちらでもイチモンジセセリが求愛行動を行っていました。
ニラの花って意外に蝶が集まるんだなと、実感しました。
全部刈り取るのは止めて、今日は畑の端の一列だけを切っておきました。しばらくは蝶の吸蜜用に残しておいてあげましょう~
ハサミを持ったまましばらく観察していました。
上の写真ではヤマトシジミのオスとメスが求愛行動を行っています。
一方こちらでもイチモンジセセリが求愛行動を行っていました。
ニラの花って意外に蝶が集まるんだなと、実感しました。
全部刈り取るのは止めて、今日は畑の端の一列だけを切っておきました。しばらくは蝶の吸蜜用に残しておいてあげましょう~
2009年9月3日木曜日
無印良品・フレッシュリーフ
鳩居堂のお香セットを使い切ったので、新しく無印良品のフレッシュリーフを買ってみました。
無印良品によると「若草の香り」という説明で、確かにさわやかな香りを感じることができます。なにかすっぱいというか、ほんの少し鼻をつくような香りも混ざっていて、これが一つ個性を出しているのでしょう。
以前購入した「藤の香り」と「ジャスミン」とあわせて、読書用に使っています。
無印良品によると「若草の香り」という説明で、確かにさわやかな香りを感じることができます。なにかすっぱいというか、ほんの少し鼻をつくような香りも混ざっていて、これが一つ個性を出しているのでしょう。
以前購入した「藤の香り」と「ジャスミン」とあわせて、読書用に使っています。
2009年9月1日火曜日
Focus CD到着
eBayで落札したFocus CDがはるばるイギリスから到着しました。
「出荷しました」って連絡が来たのが28日だから、ものすごく早いです。
中身は
「出荷しました」って連絡が来たのが28日だから、ものすごく早いです。
中身は
- Clarity 72min
- Focus 50min
- Envision 22min
とず~~と2時間半にわたり「雨音」の入ったCDなのです。
実はただの「雨音」ではなくて、バイノーラル・ビートを重ねて、聞くだけで集中力を高めたり、リラックスしたりすることが出来る特殊なCDです。
メーカーの説明によると、
- Clarityは読書や趣味を行うときのリラックスした集中状態に適している
- Focusは仕事や学習などで細部に注意を払う作業を行うのに適している
- Envisionは創造力を発揮したいときに適している
とのことです。普段はとりあえずClarityを流しっぱなしにしているのがいいようです。バイノーラル録音なのでヘッドホンで聴く必要があります。
まずは読書や、会社での仕事に入る前にでも聞いてみることにします。
本当に効果あるかな?
登録:
投稿 (Atom)