2009年1月31日土曜日
2009年1月30日金曜日
冬のミミズコンポスト
2009年1月29日木曜日
無印良品・オレフィンノートカバー
以前はA5サイズのナイロンノートカバを購入しましたが,これはカードホルダーやペンホルダーもあるので客先でのミーティングのメモ用として使っています.一方でオレフィンノートカバーは透明なので中が丸見え.社内でのメモ用です.
A6サイズのノートカバーをしげしげと眺めていてちょっと気になったことが・・・.
この本が370ページですが,これよりももう少し厚いと無理かもしれないです.まぁ文庫本カバーなら同じく無印の革製ブックカバーがあるから・・・(実はちょっと小さくて写真の文庫本が入らなかったのは秘密です...)
2009年1月28日水曜日
生ゴミ堆肥造り・その後
こちらは前回以上に真っ白にカビが生えていい具合に発酵が進んでいます.
2009年1月27日火曜日
2009年1月26日月曜日
虹色スミレ
おなじみサカタのタネのリカちゃんパンジーとプリムラです.通称「リカちゃんパンジー」で通っていますが,どうやら正式名称は「虹色スミレwith Licca」というようです.覚えにくい...
しかし,おまえは本当に「エンゼルピンクリカ」なのか?
きっと「エンゼルピンクリカ」も写真の「エンゼルピンクリカ」のような色になるに違いない,いやそうなるべきだ・・・春を訪れをお楽しみに・・・
2009年1月25日日曜日
FOX or キツネ

そうかな?
とりあえず日本人がキツネと言ってまず最初に思い浮かべるのはお稲荷さんのキツネだと思う.「日本の神社の三分の一が稲荷社で,キツネは稲荷神の使いで日本人に親しまれている動物の一つだよ・・・」と言ってみたものの・・・
「これは犬?」
外国人にはキツネに見えないらしい・・・(写真は穴守稲荷のキツネ)



2009年1月23日金曜日
2009年1月21日水曜日
2009年1月19日月曜日
ホテルのショッピングモール
そんなわけで,ホテルの中のショッピングモールを少し散策してきました.
2009年1月18日日曜日
ロサンジェルス国際空港
アメリカンの国内線ターミナルに到着したみたいで,そこからバスで入国審査に.ちなみにB777のエンジンはとっても大きい.
2009年1月17日土曜日
成田
B787は機体が炭素繊維で出来ているので,さびの心配が無く加湿器を使えるというメリットも.飛行機は乾燥するというのも過去の話になるかも.
東京十社巡拝記念絵馬
始まりは明治元年.江戸城に入った明治天皇が東京の鎮護と万民の平安を祈願する神社を定め,これを准勅祭神社と呼びました.勅祭神社とは天皇の勅使が派遣される神社です.初めは六所宮(大國魂神社)と鷺宮神社(埼玉県)を合わせて12社でしたが,遠いので外されています.また准勅祭神社の制度も明治3年には廃止されました.
准勅祭神社はわずか3年で廃止されましたが,現代ではこの10の神社で「東京十社巡り」を企画して,参拝者にミニ絵馬を授与しています.ミニ絵馬を全部集めると写真の絵馬のできあがり.
一日で十社回る強者もいるようですが,ノンビリマイペースで1年以上かかってしまいました.とりあえず完成して一安心です.
さて,どこに飾ろうかな?
2009年1月16日金曜日
春まき野菜種が届きました
今年も春まき野菜の種が届きました.
つるなしインゲン 美咲みどり (人名みたいです)
コマツナ 夏楽天
カボチャ ほっこり姫 (ミニカボチャです)
キュウリ Vアーチ
チンゲンサイ
もっとたくさんまきたい気もしますが,とりあえずはこんなところで.
あっ,トマト・・・
ワンセグ・外部アンテナ化
そこで,なるべくお金を掛けずに受信状況の改善を試みることにしました.
ミノムシクリップがなければ同軸ケーブルを剝いて,芯線を数センチほどむき出しにしてアンテナに巻き付けるか,近づけるだけでも大丈夫です.
我が家ではたったこれだけの作業で,アンテナ強度は最大.録画した映像もコマ落ちなど無くきれいに見ることが出来るようになりました.室内での受信感度で悩んでいる人は簡単なので試してみるといいですよ.
2009年1月15日木曜日
生ゴミ堆肥造り
11月29日に仕込んだ生ゴミ堆肥の様子を見てみました.
カビが美しい~♪(生ゴミ堆肥を作る人にしか分からない感情です)
量が少ないので,高温を維持できるのは最初のうちだけ.高温にならないのでカビが広がっていますが,その後の納豆菌や放線菌による高温分解まで至らなかったようです.外気が10度以下の日が続いていますから無理もないのですが...ちょっと残念.
アップにしてみると有機物がそのままの形で残っているのがよく分かります.
軽く水分を足して再びベランダストッカーに戻しておきました.暖かくなってきたときに生ゴミを足して温度を上げて見ることにします.
やはり小規模な堆肥造りは難しい...
登録:
投稿 (Atom)